新入荷再入荷

刃物 水野鍛練所 源昭忠 賜台覧 柳刃包丁 柳刃 包丁 水牛 刃文

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 75,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :40127975 発売日 2024/07/03 定価 75,000円 型番 40127975
カテゴリ

刃物 水野鍛練所 源昭忠 賜台覧 柳刃包丁 柳刃 包丁 水牛 刃文

柳刃包丁 包丁 柳刃 水牛 刃文 賜台覧 水野鍛練所 源昭忠 青鋼DX重層 柳刃300 【サイズ】 全長 約44.8cm 刃渡り 約30.4cm (まち除、約29cm) 刃幅 約3.7cm 数年使用後、自宅保管をしていました 箱はありません 若干、刃こぼれ等あります 柄の水牛や、持ち手に大きなキズはありませ ん 刃文も美しく、まさに名刀の雰囲気を醸し出しています 【商品説明(HPから抜粋)】 種類の違う素材を重ね合わせた多層の母材に青鋼を鍛接した、大変美しい柳刃包丁です。 市販の鍛接剤を使わず鉄の酸化被膜を砕いてほう砂と混ぜ、鋼の持つ性能を最大限に引き出すため、出来るだけ低い温度で鍛接された青鋼の柳刃包丁は、まさに名刀の雰囲気を醸し出しています。 また、裏に刻まれた『賜台覧』の刻印は、1952年に三笠宮殿下、1980年に三笠宮寛仁殿下と親子二代が、水野鍛錬所に台覧された栄誉を、後世に伝えるべく刻されています。 片刃鋼付包丁の最高級品、まさに切れ味の極みを、ぜひ一度おためし下さい。 【水野鍛錬所(HPから抜粋)】 1872年創業、打ち刃物の伝統を守り技術を継承しています。 2代目水野正範氏は、 桜井正幸、森田正道、両師に鍛刀技術を学び、有名な奈良の「法隆寺」の昭和の大修理の際に、国宝五重塔九輪四方魔除け鎌を鍛え、奉納されています。 また、3代目水野昭治氏は、重要無形文化財保持者、月山貞一師に鍛刀技術を学ばれ、1981年全国伝統工芸品展に和包丁「本焼柳刃」を出品、中小企業長官賞を受賞されました。 これが翌年、堺打刃物が伝統工芸品に指定される礎となるなど、まさに堺を代表する鍛冶工房です。 さらに、ふぐ刺し用の薄い柳刃包丁「河豚(ふぐ)引包丁」を開発、世に広げたりと常に職人の世界にあり、新しい技術を磨いている素晴らしい工房です。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です